完全国内生産 南国白甘海老ファンド

本ファンドは、和歌山県の株式会社日本陸養が、事業拡大を見据えて稚海老の種苗*に必要な資金を募集するものです。
*種苗生産:親魚の選別、採卵、孵化の工程を経て、稚魚を育成すること
ファンド活用の目的 | 新たな陸上養殖場の建設、バナメイエビの新たな地域ブランドの開発など、今後の事業拡大に必要な資金の調達 |
---|---|
営業者 | 株式会社日本陸養 |
所在地 | 和歌山県和歌山市田野338番地5 |
資金使途 | 稚エビ餌仕入費用 |
募集総額 | 14,400,000円 |
一口出資金額 | 32,400円/口(30,000円が投資、2,400円が取扱手数料) |
目標償還率 | 133.9%(年複利6.0%) |
募集期間 | 2025年7月31日〜2026年1月31日 |
特典 | 有頭の南国白甘海老【バナメイエビ】1kg 6,000円相当分(送料税込) 3口以上ご出資の方に、串間市陸上養殖場の現地ツアー(宿泊券付き)ご招待 |
1 | エビの産卵から養殖までを一貫して国内で行う、海老の完全国内生産 |
---|---|
2 | 独自の無菌海水ろ過システムを用いて、安定的な稚エビ生産を実現 |
3 | 「バイオマス×海老養殖事業」で育てる、地域ブランド「南国白甘海老」 |
(投資のしくみ)
・ ファンド運営期間中(5年間)の売上に応じて分配金(リターン)をお支払い
前期実績 | 事業計画1年目 | 事業計画2年目 | 事業計画3年目 | 事業計画4年目 | 事業計画5年目 | |
---|---|---|---|---|---|---|
売上高 | 21,790千円 | 99,400千円 | 151,000千円 | 130,450千円 | 136,710千円 | 142,970千円 |
■ご確認ください■
本ファンドは、株式会社グローカル・クラウドファンディングが取扱者として募集する『海老養殖のパイオニアが挑む 南国白甘海老ファンド』と合わせて14,400,000円の募集を計画しております。2つのファンドの合計出資額が当該金額に達した場合、募集を終了いたします。このため、本ファンドの「集まっている金額」は、2つのファンドの合計額となるよう随時情報を更新しております。
また、14,400,000円を超えてお申し込みがあった場合、お申し込みのキャンセルをさせていただくことがございます。この場合には、メールにてお知らせいたします。何卒ご了承をお願いいたします
本匿名組合契約の名称 | 完全国内生産 南国白甘海老ファンド |
---|---|
営業者 | 株式会社日本陸養 |
出資金募集最大総額(口数) | 14,400,000円 (480口) |
出資金募集最低総額 | 3,000,000円 |
申込単位(1口あたり) | 32,400円/口 (内訳:出資金30,000円 取扱手数料2,400円) (上限口数:480口) |
募集受付期間 | 2025年7月31日〜2026年1月31日 ※この期間中であっても、出資金額が出資募集最大総額に達した 場合は、そのときをもちまして出資の募集を終了します。 |
会計期間 | 2026年2月1日~2031年1月31日 |
決算日 | 第1回 2027年1月31日 報告日: 2027年5月1日 分配日: 2027年5月31日 第2回 2028年1月31日 報告日: 2028年4月30日 分配日: 2028年5月30日 第3回 2029年1月31日 報告日: 2029年5月1日 分配日: 2029年5月31日 第4回 2030年1月31日 報告日: 2030年5月1日 分配日: 2030年5月31日 第5回 2031年1月31日 報告日: 2031年5月1日 分配日: 2031年5月31日 |
報告日 | 決算日から90日以内 |
分配日 | 決算日から120日以内 |
決済方法 | (1)ATM,窓口から当社指定口座へ振込 (2)ネット決済(以下の銀行に対応) ![]() ![]() ![]() ![]() (3)クレジットカード決済(以下のカードに対応) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2003年4月 | 亘隆清の個人創業にて、Science Laboを設立し、水処理技術の専門分野に特化した研究開発業務を開始 |
2004年6月 | 大阪府立大学工学部及び農学部(現:生命環境科学部)と産学連携にて研究開発を開始 |
2006年10月 | 独資現地法人「烟台隆清水処理設備有限公司(中国山東省烟台)」を設立 |
2007年4月 | 閉鎖循環式養殖用生物濾過に使用するバイオ資材の販売を開始 |
2008年9月 | 「閉鎖循環式陸上養殖システム」の販売開始(対象水産物:クルマエビ科バナメイエビ) |
2015年7月 | 「バナメイエビ人工種苗生産」を開始 |
2018年6月 | 福島県「地域復興実用化開発業」に3期従事(福島県南相馬市内に閉鎖型陸上養殖施設を開設) |
2020年12月 | 和歌山県・和歌山市・和歌山北漁業協同組合と連携し、田ノ浦漁港内にて閉鎖循環型海老種苗施設を開設 |
2023年5月 | 事業拡大に伴い法人化、「株式会社日本陸養」を設立 |
2025年3月 | サラヤアクアカルチャー株式会社を設立し、和歌山産複合水産型陸上完全養殖事業に着手 |
商号 | 株式会社日本陸養 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市田野338番地5 |
事業内容 | 種苗生産・栽培・養殖業 |
設立日 | 2023年5月9日 |
代表者 | 亘 隆清 |
決算日 | 10月31日 |
項 目 | 金 額 |
---|---|
稚エビ餌仕入費用 | 12,000,000円 |
業務委託費(最大) | 2,400,000円 |
合 計 *1 | 14,400,000円 |
今後の事業計画は以下のとおりです。ただし、営業者及び取扱者は、本匿名組合事業の売上金額として、本事業計画の売上金額を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。
(1) 事業計画上売上について
前期実績 | 2024年10月期 | 税抜 | 21,790千円 |
---|---|---|---|
損益分岐 | 5年間 | 税抜 | 377,952千円 |
事業計画 | 5年間 | 税抜 | 660,530千円 |
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | |
---|---|---|---|---|---|
事業計画 (売上金額) |
99,400千円 | 151,000千円 | 130,450千円 | 136,710千円 | 142,970千円 |
稚エビ種苗事業 | 66,900千円 | 108,500千円 | 117,950千円 | 124,210千円 | 130,470千円 |
養殖施設コンサル事業 | 30,000千円 | 40,000千円 | 10,000千円 | 10,000千円 | 10,000千円 |
その他 | 2,500千円 | 2,500千円 | 2,500千円 | 2,500千円 | 2,500千円 |
匿名組合員への1口あたりの分配金額は、以下の計算式により算定いたします。なお、1口あたりの分配金に円未満の端数が生じた場合は、端数を切り捨てて算定いたします。
リクープ前:
売上金額(税抜)×3.81%÷480口×1口
リクープ後:
リクープ売上金額(税抜)×3.81%÷480口×1口
+(売上金額(税抜)-リクープ売上金額(税抜))×1.73%÷480口×1口
匿名組合員にとっての損益分岐点のことをいいます。本匿名組合契約に基づく分配金額の合計が匿名組合員からの出資金と同額になることです。
本匿名組合契約における金銭による分配金額のシミュレーションは以下のとおりです。なお、シミュレーションの目的は、本匿名組合事業の売上に応じた分配金額を予想することにあります。したがって、売上を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。
(1口30,000円の出資の場合)
5年間 | 売上金額 | 分配金額 | 償還率 | 源泉徴収後 償還率 |
---|---|---|---|---|
損益分岐前 | ¥188,976,378 | ¥15,000 | 50.0% | 50.0% |
損益分岐 | ¥377,952,756 | ¥30,000 | 100.0% | 100.0% |
事業計画 | ¥660,530,000 | ¥40,184 | 133.9% | 127.0% |
1. 債務超過のリスク
営業者は募集開始日の直前期における決算書上、債務超過であり、一般的に債務超過状態の営業者は、次のような不利益を被るリスクがあります。まず、債務超過の営業者は新規の借入ができない可能性があります。また、取引先との取引継続に支障が生じる可能性があります。次に、債務超過は、営業者の破産、民事再生、会社更生又は特別清算等の各手続きの開始原因であり、営業者についてこれらの手続きの申立てがあると、本匿名組合契約は直ちに終了します。さらに、債務超過の場合、営業者の資産に対して債権者による仮差押命令が発令される可能性が高くなります。仮差押命令が発令された場合、取引先との取引に支障が生じたり、金融機関からの借入等に関して、期限の利益が喪失する等により、支払不能となり事業継続に支障をきたす可能性があります。また、仮差押命令が発令されると、本匿名組合契約は直ちに終了します。いずれの場合にも、出資金の全部が返還されないリスクがあります。
2. 営業者の倒産に関するリスク
今後の事業の状況如何によっては、営業者が支払不能に陥り、又は営業者に対して破産、会社更生、民事再生などの各種法的倒産手続きの申立てがなされる可能性等があり、これらに該当することとなった場合には、本匿名組合事業における売上金額により分配金額が発生していたとしても、本匿名組合契約に基づく分配金額の支払い、又は出資金の返還が行われないリスクがあります。匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権(出資金返還請求権及び利益分配請求権をいいます。以下同じです。)には、何ら担保が付されていません。また、営業者が破産等の法的倒産手続きに移行した場合には、匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権は、他の優先する債権に劣後して取り扱われます。そのため、法的倒産手続きの中で、他の優先する債権については支払いがなされ、回収が図られた場合であっても、匿名組合員が有する支払請求権については一切支払いがなされないリスクもあります。
3. 資金調達のリスク
営業者は本匿名組合事業の必要資金を本匿名組合契約による出資金でまかなう計画です。したがって、本匿名組合契約での資金調達が滞る場合、事業計画通りに本匿名組合事業を開始することができないリスク及び事業計画の売上規模が縮小するリスクがあります。なお、本匿名組合契約での資金調達の状況により、金融機関からの借入やリース契約等で資金調達を行い、本匿名組合事業を開始する可能性があります。
4. 経営陣の不測の事態に係るリスク
本匿名組合事業について、経営陣に不測の事態(病気・事故・犯罪に巻き込まれる等)が生じることにより、本匿名組合事業の運営に重大な影響を及ぼす可能性があります。当該リスクに対しまして、本匿名組合契約では各種保険等によるリスク・ヘッジを行いません。
5. 大地震・大津波等の自然災害のリスク
大きな地震や津波、台風等の自然災害等に起因する要因により、事業の継続に悪影響を及ぼすリスクがあります。
6. 風評被害によるリスク
伝染病、放射能汚染等その他の理由により、風評被害を受けるリスクがあります。
7. 許認可等に関するリスク
本匿名組合事業の実施にあたっては、関連する許認可が必要となる可能性があります。営業者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後かかる許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
8. 訴訟等に関するリスク
営業者の事業活動において、製造物責任、環境保全、労務問題、取引先等との見解の相違等により訴訟を提起される、又は訴訟を提起する場合があり、その動向によっては営業者の事業に悪影響を及ぼすリスクがあります。また、訴訟等が行われることにより、営業者の社会的信用等に悪影響を及ぼすリスクがあります。
9. 本匿名組合契約未成立のリスク
取扱者が営業者に対して出資金を送金する前に、本匿名組合契約が終了した場合、募集期間が終了したにもかかわらず、申込者からの出資金額が出資金募集最低総額(3,000,000円)に満たなかった場合、2026年1月31日までに串間市陸上養殖場に対する稚エビ販売の売上が計上されなかった場合には、本匿名組合契約は遡って未成立とみなします。この場合、既に支払われた出資金及び取扱手数料は速やかに返還しますが、分配を受けることはできません。その際、当該出資金及び取扱手数料の返還にかかる振込手数料については申込者にご負担いただきます。
10. 生産に関するリスク
本匿名組合事業の商品の生産については、原料の調達状況、設備の稼働状況、不慮の事故、天災・伝染病その他の不可抗力等により、想定を大幅に下回る可能性があります。この場合、事業計画上の売上金額を達成できなくなるリスクがあります。
11. 販売に関するリスク
本匿名組合事業で販売する商品については、営業者の判断の下で販売されますが、販売時の景気動向、市場の需給状況、天災・伝染病その他の不可抗力等により、予定単価及び予定量を大幅に下回る可能性があります。この場合、事業計画上の売上金額を達成できなくなるリスクがあります。
12. 新規事業に関するリスク
本匿名組合事業には新規事業が含まれており、商品の安定的な確保、販路の獲得や販売体制の整備等の運営体制の構築に予想外のコストや時間を要する可能性があり、その結果、事業計画上の売上金額を達成できなくなるリスクがあります。
13. 兼業に関するリスク
営業者の代表者は株式会社サラヤアクアカルチャーの代表者として活動に携わっていることから、営業者の代表者が同社の活動に労力・時間等を割かれる結果、本匿名組合事業の計画遂行に悪影響を及ぼすリスクがあります。
14. 特典の進呈に関するリスク
営業者は匿名組合員に対し、特典の進呈を行うことを予定しておりますが、事情により特典の進呈を行うことができない、又は、変更するリスクがあります。
15. 事実の調査に関するリスク
取扱者が行う事実の調査は、取扱者独自の水準に基づき実施される調査であり、また、入手資料及び営業者への質問の回答について、すべて真実であることを前提としておりますが、事実の調査が誤るリスクがあります。また、取扱者の事実の調査に基づくファンド組成の判断は、匿名組合員への分配金額や出資金の返還を保証するものではなく、営業者の事業計画や、営業者が破産等しないことを保証するものではないことにくれぐれもご留意下さい。
※1kg40尾程度となります。
※冷凍便でお送りします。
■3口以上ご出資の方は、上記の特典に加え「串間市陸上養殖場」(宮崎県)で行う海老陸上養殖の現地ツアーへご招待いたします。
※口数に関わらず、会計期間中に1回のご参加となります。
※現地ツアーへの参加は出資者ご本人を含む2名迄が対象です。
※現地までの交通費等は自己負担となります。
※ツアー参加の際は、養殖場を共同運営する株式会社南部環境エナジーのグループが運営するホテル「串間スマートホテル」への宿泊券が、出資者様を含め最大2名分(1室)まで付きます。
※夕食時は無料でBBQ施設をご利用可能です。出資者の方には【南国白甘海老】をサービスでご提供いたします。
※ツアーの詳細は募集終了後、別途ご案内いたします。
(注1) 特典は、営業者の都合により内容が変更される場合や実施ができなくなる場合もあることをご留意ください。 |
(注2) 特典の詳細につきましては、募集終了以降、別途ご連絡いたします。 |
(注3) 海外への発送はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 |